ちょっと未来のブログ

AI時代のライターです。本ブログは、これからくるAI時代の膨大な情報を、小さいトピックごとにフィットするサイズでご案内しながら、その行く末をちょっと未来の記事としてお楽しみいただけるコンテンツとなっております

良いいいね。本物のいいね。至高のいいね。いが多いね。

こんにちはJagiです

 

昨今のSNS界隈といえば、インプレ至上主義。いいねこそ我が血肉。といった感じでしょうか?収益が付いてきますし、学生のこづかい稼ぎも相まって、まさに最前線といった様相です(私的見解)

 

かくいう私も、インプレやいいねは欲しいと思ってますし、たくさんつけば承認欲求が満たされ、ご機嫌になれます

 

そんないいねですが、そろそろ量だけの軸ではなく、質の軸も欲しいと思いませんか?

 

今日はそんないいねの質を判定するために、いいねしたユーザーを追いかけ、分析するAIサービス(怖)を適当に考えてみましたので、良かったらいいねしてください

いいねにランクを付けてみよう!

1. 良いいいね(Like)
このカテゴリのいいねは、投稿を見たときの即時反応に基づいています。投稿の内容が一般的に楽しいまたは面白いと感じた際にノリで与えられたものです


基準:視覚的魅力、ユーモア、または一時的な感情の表出に対する反応。

 

2. 本物のいいね(Genuine Like)
より意味のあるエンゲージメントを示します。このいいねは、コンテンツの質やメッセージに深く共感したり、ユーザーが価値を感じたりした結果として与えられたものです


基準: コンテンツが提供する情報の質、教育的価値、感情的または知的な共感。


3. 至高のいいね(Supreme Like)
最高レベルの評価を表し、投稿がユーザーに特別な影響を与えたことを意味します。このいいねは、人生の視点を変えるような投稿や、非常に個人的な共鳴を引き出した内容に対して与えられることが多いです。


基準: 変革的な影響、深い個人的共感、または行動変容を促す力。


AIの役割

いいねをしたユーザーの、該当投稿内での挙動を確認、対象ユーザーがつけている他のいいねとの比較、各いいね間の所要時間をベースに、いいねコストを算出。

さらにユーザーの投稿内容の変化や、該当投稿者への再アクセス状況などから、行動影響度を測定、その変化度を加えて、全体評価を実施。信者化はBotと同評価。

 

とまあ、こんな感じです

 

私だけかもしれませんが「おぉ、なんてすばらしい投稿だ、いいねボタンが一度しか押せないなんて、オーマイガーだぜ」って時ありません?

 

そんな個人的至高のいいねの気持ちが、投稿者さんにしっかり伝わるシステム欲しいですよね(まぁ、裏垢なんですけどね)

 

では、蛇足になりますが、いつもの未来記事も置いといて、今日は締めたいと思います

ではまた。

 

真実の「いいね」:AIが創り出す新しい承認文化


ソーシャルメディアにおける「いいね」の文化は、かつて私たちにとって確固たる承認のメトリックでした。しかし、ボットが生成する意味のない「いいね」が氾濫し始めると、その価値は徐々に薄れていきました。

 

かつてなら解決策と見なされたボット駆除のサービスも、AIの台頭によって新たな問題を引き起こし、多くのユーザーは、感情のこもっていないAIの「いいね」でも、何もないよりはマシだと感じるようになり末期となります。

 

この状況はコンテンツの質の低下をもたらし、SNSが提供する本来の価値—創造的な情熱や情報共有—は影を潜めてしまいました。

 

このジレンマを打破するために登場したのが「Genuine Like」という新型AIサービスです。このサービスは単に「いいね」を集めるのではなく、その質を重視します。ユーザーの意図と感情を追跡し、「良いいいね」、「本物のいいね」、「至高のいいね」というカテゴリにそれを細分化することで、より意味のあるフィードバックを提供します。

 

この革新により、ユーザーは再び自分の投稿に対する真摯な評価を求めるモチベーションを取り戻し、質の高いコンテンツの創出に励むようになりました。結果として、プラットフォーム全体のクオリティが押し上げられ、SNS文化に新たな息吹が吹き込まれました。

このSNSのいいねの歩みは、私たちが情報を共有する場としてのSNSが、単なる数字の追求から真のコミュニケーションの場へと進化を遂げる過程を示しています。

 

私は、この記事を通じてAIによる言語の次のコミュニケーションの可能性を探求しています。そして、この記事が皆さんに至高の「いいね」をもたらし、それが新しい時代の承認と評価の形が正しく機能している証明となることを心から願っています。